新潟のうまいラーメン探しの日記
HOME » ★★★★~ » Entry
らーめん八 堀之内店 「朝ラーと昼ラー食べ比べ編」
2019.02/22 (Fri)

らーめん八に行かれた方ならわかると思いますが、八には「朝ラー」があります!
朝の7:30から営業しており、11時までは朝ラーメンのみの販売となり、11時からは通常メニューに切り替わります。
もちろん私たちは朝ラーも昼ラーもどちらも食べたことがありますが、正直どこがどう違うのかわからないというのが現状です。

以前、「新潟ラーメン食べ歩き日記」や「新潟ラーメン.com」の管理人であるbbshinさんが「手仕事らぁめん 八」を取材してきた記事がありますので参考までにご覧ください。^^
bbshiさんの取材記事
bbshiさん取材ご苦労様でしたm(__)m
朝バージョンと昼バージョンの違いは魚介風味の効いた油の量や魚介出汁の効き方、そしてチャーシューが違うということです。
厳選された食材と、細部までこだわった仕込みによっておいしいラーメンが作られているんですね。^^
今まで疑問だった朝ラーと昼ラーの違いもわかってすごくスッキリしました。
前回の記事
今回は、実際に朝ラーと昼ラーを食べ比べてみようと思います。!(`0´)ノ

つか、食べ比べてみるって言っても朝ラーは11時までの販売だし、昼ラーは11時以降の販売で一緒に頼めないでしょ?
11時ちょうどに行くとレアな瞬間に遭遇できるのです!

朝ラーと昼ラーが切り替わる瞬間を狙え!

まず、私が10:59頃券売機で朝ラーを購入、その1分後に主人が若干遅れた風に見せかけ来店、店員さんに「すいませ~ん、通常メニューってまだですか?」
店員さんが「今、切り替えますので少々お待ちください」と
設定を終えて「はい、どうぞ」とこういう流れです。


右:朝らーめん ¥600

左:煮干し中華 ¥730

朝らーめんと煮干し中華が並ぶレアな写真

では、食べ比べ、飲み比べ開始!(`0´)ノ
なるほどネ~~~~

実際にスープを交互に飲み比べてみると、若干ですが煮干し中華の方が煮干しの出汁が強いことがわかります、香味油には煮干し油が使われているのかな?
この香味油が一番の違いになっているような気がします。

そのくらいの違いであとは一緒です。^^
イメージ的に朝らーめんはあっさりしていて、煮干し中華はガッツリ煮干しを効かせた感じです。^^
かと言って朝らーめんもしっかりと煮干しが効いていますので、実際に食べ比べてみてもそれほど顕著に違いがわかるほどではないことも確かです。^^;

煮干し中華 ¥730

つか、地味に30円値上がりしてました

一口スープを飲むとその強烈な煮干しの風味が口の中に広がります。
これを食べて煮干し好きになった人多いんじゃないでしょうか。^^
これだけ煮干しが強いのに全然クドくなくすんなりと受け入れられるのも人気の秘密なんだと思います。^^

朝らーめん ¥600

朝らーめんは値上がりしてません!
昼ラーより130円も安いんです♪
逆に煮干し中華は煮干し油等々プラスα的な材料費がかかっていると言うこともこの値段を見てわかります。
朝バージョンと昼バージョンの違いは、魚介風味の効いた油の量や魚介出汁の効き方、そしてチャーシューが違うんですが、食べた感じはその違いに気が付かないほど似ています。^^;
あっさり派の方は断然朝らーめんの方がお得なんです

らーめん八 堀之内店
TEL:025-245-8818
住所:新潟市中央区堀之内南1-1-17
営業時間 :7:30~23:00
定休日:無休
席数: 36席 (カウンター12席 テーブル席24席)

- 関連記事
-
- ラーメン まっくうしゃ 笹口店 (2019/03/02)
- らーめん八 堀之内店 「朝ラーと昼ラー食べ比べ編」 (2019/02/22)
- 麺処 清水 新潟東店 (2019/02/04)
スポンサーサイト

朝と昼の違い
いつも楽しく拝読させて頂いております。
さて、今回の「八」の食べ比べ。面白い企画ですね。小生もたまに朝も昼も頂いた事はありますが、違いはよく解りませんでした。確かに昼の方が少し濃く感じたのは確かですが、煮干油を使っているとは知りませんでした。目から鱗です。
先日は、朝ラーに行ってきたので、今度は夕食で行って来ようと思います。
今回も良い食レポ、ありがとうございました。
また、つまらないコメント、どうかご容赦下さい。
PS:先日、出張で長崎に行ってきましたが、そこで、福山雅治がよく通ったという「思案橋ラーメン」に行ったのですが、なんと定休日でした…定休日は無いはずなのに。なんともツイてない出張でした。- Comment by: らーめん侍
| 2019年 02月23日 |